猫先生の長めのつぶやき

This is what I am. This is what you are.

【忘備録】次期学習指導要領〜を読んで)

次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめ、数学部分だけ読んだ

教員志望なので読みました。
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2016/09/09/1377021_1_4.pdf

この数学的に問題解決する過程は、別添4‐3に示したとおり、日常生活や社会の事象を数理的に捉え、数学的に表現・処理し、問題を解決し、解決過程を振り返り得られた結果の意味を考察する、という問題解決の過程と、数学の事象について統合的・発展的に捉えて新たな問題を設定し、数学的に処理し、問題を解決し、解決過程を振り返って概念を形成したり体系化したりする、という問題解決の過程の二つのサイクルが相互にかかわり合って展開する。その際、これらの各場面で言語活動を充実し、それぞれの過程を振り返り、評価・改善することができるようにする。また、これらの過程については、自立的に、時に協働的に行い、それぞれに主体的に取り組めるようにすることが大切である。

気になったのが、「日常生活や社会の事象を数理的に捉え」の部分。小中レベルの数学なら納得できるけれど、日常生活をする分には高校数学は必要ない。だから、高校数学って、どう結びつけたらいいのやら、、、、。「特定の分野のこの部分で使う」くらいにしか言えないんじゃないか、、、といまは考えています。なんかよくわからんアウトプットだけれど、「社会の事象を数理的に捉え、数学的に表現・処理し、問題を解決し、解決過程を振り返り得られた結果の意味を考察する」には、どんな数学の時間だったらいいのだろう?と思ってアイディアを書いておきます。ガバガバ。

メディアを立ち上げる(個人 or グループ)

教育者の方々がおっしゃっているけれども、、、、。はてブのようなブログサイトを使うのではなく、ワードプレスとかで。

やること

  • グループで役割を決める
  • Google AnalyticsPDCAを回し、PV数向上やリピーター数向上を目指す

期待できる効果

  • 達成したい目標のためには、どの数字を読めばいいのか or どんな計算式を使えばいいのか、を考えることが必要だと生徒が理解できる
  • 記事のカテゴリ化に伴って、数学Ⅰ「集合と命題」の生徒の理解が深まる

予想される課題

  • 事前に生徒が「メディアを立ち上げたい」と思ってくれるか、思わせることができるか

PCでアート作品を作る

メディアアートでは微分積分やベクトル、大学数学を使う、と聞いたことがあるので。

思ったこと

でも、こんな授業ってできるのかな。今時の授業ってどんなんだろう。
官庁のサイトはそろそろ記事がシェアされた時のOGP画像を設定するとか考えてもいいと思う、、、、もったいない、、、、。
というか、高校数学やりながらディベート等の授業があれば因数分解の訓練によって思考が洗練されることを実感できるのでは、、、。数学の学問だけだと、考えさせる授業は難しい。

感動した。デザインの解剖展で、最先端のキャリア教育を見ました。

デザインの解剖展に行ってきました

こちらの「デザインの解剖展」に行ってきました。
www.2121designsight.jp

デザインの解剖展とは

私たちの日々の生活にあたり前の存在として溶け込んでいる数々の製品には、素材や味覚、パッケージなど、製品が手に届くまでのあらゆる段階で多様な工夫が凝らされています。それらを「デザインの視点」で解剖し、各製品の成り立ちを徹底して検証するのが「デザインの解剖」です。 -HPより

ミッドタウンの敷地内にある、21_21 DESIGN SIGHTで開催中の展覧会です。グラフィックデザイナーの佐藤卓さんが、展覧会ディレクターを担当されています。

「デザインの解剖展」の何に感動したのか

日常にある商品を使った切り口

今回主に解剖された商品は、株式会社明治が製造している以下の商品でした。

所得関係なしに、全ての老若男女買ったことがある身近な商品ラインナップ。しかし、普段は商品が出来るまでの過程や、何故この見た目なのか?は気にしないからこそ多くの人が興味を引いたと思います。

解剖の細かさ

解剖 という言葉を辞書で検索すると

[名](スル)
1 生物体を切り開いて、内部の構造、あるいは病変・死因なども観察すること。腑分 (ふわ) け。解体。
2 物事を細かく分析し、その因果関係などを明確にすること。「事件を―する」「心理―」ー デジタル大辞泉 より

この言葉通り、展示は商品ごとに細かくまとめられています。

  • 商品
    • パッケージ(例:外パッケージ、内パッケージ)
      • 商品名
      • ロゴ
      • 問い合わせ先
      • 成分表 etc
  • 中身(例」アイス自体・きのこの山自体)
      • 舌触り etc

例えば「ミルクチョコレートパッケージには問い合わせの電話番号・住所が書いてあるが、スーパーカップパッケージには電話番号のみ。これはアイスを返品することは滅多にないとの理由から不要な情報としての住所は書いていません。」という事が書かれていました。個人的には、めちゃくちゃスミまで解剖している事、そしてスミまで消費者の思想が考えられているパッケージの設計に感動しました。

「デザイン教育」が高校生のキャリア教育の参考になる!

デザイン教育とは

展示がありました。
f:id:rpvke:20161204222235j:plain
注目したいのが、「デザインの対象とする商品の裏側や関係性について多くの学びや気づきを得られるように促しました。」の部分。

何故高校生のキャリア教育の参考になったのか

商品が出来るまでに、多くの分野が関わることを体感出来るから

解剖の細かさ に書いてあるように、細かく分析する分商品に関わる分野を知る事ができます。例えば、、
●チョコレート市場の説明
f:id:rpvke:20161204223458j:plain

きのこの山のWeb解析
(「きのこの山たけのこの里」ウェブサイトの、各ページの品詞の使用頻度と繋がりの割合を示している。)
f:id:rpvke:20161204223541j:plain

●工場で印刷されたブルガリアヨーグルトのラベル
f:id:rpvke:20161204223621j:plain

ヨーグルトの味について、有機化学の観点から分子構造モデルの展示もありました。


これらは商品の裏側や関係性の”事実”だけ知ることができます。そのため、将来の目標について、「何がしたい(what)」だけではなく「どんな方法・分野で(How)」の気づきを得やすいのではと考えます。キャリア教育の内容で伺うことが多いのは「年上の先輩と話す」事であり、これはとても有意義だと思います。ただ一方で、”話す内容が先輩個々の人生に基づいた主観を含む”ため、生徒本人が持つ興味や関心に重きを置きづらいのでは、と想像してしまうのです。


もし授業を企画するとしたら

デザインの解剖を実際にやってみたい。武蔵美のデザイン教育の講義に参加できないかな。非常に参加したい。

マイナス思考に悩む人に読んでほしい!マイナス思考と上手に付き合う本。

マイナス思考、つらいですか??

何が原因かは分からないけれど、マイナス思考に陥ることがある。言葉にすれば本当に些細なことだけど、なぜか気持ちを切り替えられない。そしてマイナス思考になるとそこからぬけだしたくて、ググる。でもネット等の媒体でマイナス思考改善について書かれている文章は、大抵「自分を受け入れよう」で終わります。





( ゚д゚)ドカーン!!「んなこと出来てたら、最初からググらねえようwwwww!!」





そんな人は少なくないはず。いや、本当まじで。マイナス思考になると、抜け出さなきゃと思っても思考ループにハマって、どうやってループから抜けるのか分からなくなるじゃないですか。もん本当、怒り。笑

今から、とある本の一節をを紹介させてください。

「もっと前向きに考えることができたら」と思ったことが何度もあったことでしょう。前向きに考えることが難しいと,「せめて悪い考えがグルグルと堂々巡りするのを止めることさえできれば」と謙虚な考えが浮かんだこともあったかもしれません。 この本は,そんなあなたのために,力を注いでつくりました。

このような文章が書いてある、マイナス思考に悩む人へぜひお勧めしたい本があるのです。臨床心理士の先生がマイナス思考に悩める子羊のために描いてくださった本なのです、、、!


本の紹介

マイナス思考と上手につきあう 認知療法トレーニング・ブック──心の柔軟体操でつらい気持ちと折り合う力をつけるマイナス思考と上手につきあう 認知療法トレーニング・ブック──心の柔軟体操でつらい気持ちと折り合う力をつける
竹田 伸也

遠見書房 2012-08-01
売り上げランキング : 8954

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

お勧めしたい人

  • 自分がマイナス思考しがちだと自覚している人
  • マイナス思考中の自分が嫌いな人
  • マイナス思考しがちな性格をやめたいと思っている人

感想

読んだ後に、自分がマイナス思考になった時にはとても役立ちました。笑 本来仕事でこの知見を使えないものかと思っていたのですが、読了後100%自分のために知見を使ってます。笑 マイナス思考になる時は思考に客観性が抜けるものですが、この思考の客観性を取り戻すのにとても役立つと感じました。しかも、ポップな挿絵も入って楽しいのです!!


思考の客観性を取り戻すトレーニング(より一部引用)

本では「自分を受け入れよう」と書かれつつも、マイナス思考になった時の思考の客観性を取り戻すトレーニングが書いてあります(本では「考えの幅を広げよう」と書いてあります。)マイナス思考になった時に、以下の順序で考えてみてはいかがでしょうか?

準備するもの

マイナス思考の具体的な考え
例:〇〇はxxに違いない

思考の客観性を取り戻すトレーニング

①その考えがそのとおりだと思える理由は?
②その考えと矛盾する事実は?
③その考えのままでいるデメリット(良くない点)は?
④この状況であなたががんばっている点や良いことは?
⑤親しい人が同じ考えで苦しんでいたら何と言ってあげる?
⑦自分にどんなことを言ってあげると楽になれそう?

最後に自分がどんな気持ちになったか確かめたら良いかと。

最後に

マイナス思考って本当に嫌ですよね。ぜひ試してみてくださいな!!

マイナス思考と上手につきあう 認知療法トレーニング・ブック──心の柔軟体操でつらい気持ちと折り合う力をつけるマイナス思考と上手につきあう 認知療法トレーニング・ブック──心の柔軟体操でつらい気持ちと折り合う力をつける
竹田 伸也

遠見書房 2012-08-01
売り上げランキング : 8954

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



追記

私は、恋愛に関してすぐに極端なマイナス思考になりがちな人間です。笑 すぐに「やっぱり男の人は100%信じられんわ〜」とか思う方の人間で、半年前までは本当にそう思ってました笑 でも、本や、知り合いと正直に話すことで、色んな視点や考え方があるんだと学び、落ち着いてきました。笑

書いて、目で確かめる。自分の気持ちが分かるようになるよ。

自分の気持ちが分からない・突然泣いてしまう子へ

田舎育ちの私が東京に出てきてから5年以上経ちますが、本当に世の中には色んな人がいます。

  • 何故か自信満々な人
  • どんなに酷い言葉をかけられてもポジティブ変換しちゃう人
  • 常にネガティブな人
  • 自分の気持ちを言葉にできない人

rpvke.hatenablog.com

私はかつて「〜べき」論に自身をしばりつけて、自分の気持ちが分からず、急に泣いてしまう時期がありました。振り返ってみれば、これは辛かった。具体的に辛い理由としては主に2つ。

  • 周りに人がいる中で、急に泣き出してしまうことが恥ずかしかった。同時に自分がメンヘラなやつと周囲に思われることで、友達が減るんじゃないかと不安だった。(短期的な理由)
  • 思ったことを溜め込むことで、周囲から見たら「あれ?」と思うような、偏った考えをしがちになった。(長期的な理由)

でも私は幸いなことに、周囲に助けてもらいました。でも、学生時代はいつでも支えてくれた友達が、いつまでも支えてくれるわけがありません。仕事など、彼らだってやりたいことがたくさんある。最終的には、自分で自分を支えるしかないんです。


自分の気持ちを「見える化」してみよう

f:id:rpvke:20161126141319j:plain

STEP1:メモを用意する

ノートでも、ポストイットでも大丈夫。まずは、「書くもの」を用意しましょう。色んな書き方・色んな内容を書くので「いつ捨ててもいいや」と思えるノートをオススメします。習慣化してきたら、おしゃれなノートにすればいいかな。好きなノートにすれば、気持ちも高まるし。

そろそろプレゼントの季節になりましたね!クリスマスを筆頭に、忘年会とかの景品など、いろんな場面でプレゼントが飛び交います。プレゼント選びわりと迷い、そこそこ困ったりします🤔そんな時は、文具に雑貨良いですよ〜。と文具店が申しております。 ** ペントノートでプレゼント包装もどしどし受け付けております!!お困りでしたら、何なりとご相談下さい🎁 ** ペントノートは明日も明後日も営業しております。よろしくお願いします‼︎ *** #pentonote #ペントノート #プレゼント #ギフト #life #ノート #kakuno #パイロット #ボールペン #lamy

Pentonote(ペントノート)さん(@pentonote)が投稿した写真 -

※こーゆーおしゃんなのはあとでいい!私はおしゃんなの使ってるけど。笑

STEP2:自分の気持ちを書く

ノートの左上に日付を書き、どこでもいいから自分の気持ちを書く。一言でOKだし、書き方はなんでもOK。だから、、
f:id:rpvke:20161126135236j:plain
上を一言書くだけでもいいし、

f:id:rpvke:20161126134845j:plain
言葉にするのが苦手だったら、絵で描いてもいい。正直、表情じゃなくてもいい。大事なのは、頭の中を「見える化」すること


見える化」するといいことがある

見える化するといいところは、この2つ

  • 自分の気持ちをはっきりと認識できる(頭の中に思ってるのは、自動的に思考が流れているだけで、認識してないと思うんです)。
  • 自分の気持ちを、第三者視点から見ることができ、偏った思いすぎを避けることができる。

気持ちを書いて、本当の意味で考える習慣がつけば、紙がいらなくなるし、自分との付き合い方もうまくなります。
今の自分嫌だ〜と思ったら、ぜひ試してみてください。

「逃げる」と「挑む」について。ふわっと元気が出た。

とあるコピーライターさんをお呼びするトークイベントに行きました。
コピーライターさんがゲストなので、参加者は広告業界が殆どなのですが。

別業界&ひとり参加の私も参加しやすい、とってもいい雰囲気でした。

「逃げる」と「挑む」は似ている

トークのテーマは「20代の頃先輩から言われた言葉」。10個の言葉が紹介されました。その中で一番心に残ったのは10個の言葉の1つではなく、その方がさらっと言った"「逃げる」と「挑む」は似ている"ということ。

「逃げる」と「挑む」は片方しか選べないと思っていた。

f:id:rpvke:20161122221313j:plain
私は最近、キャリアを大きく(180度!)変更しました。行きたい道にチャレンジした事実に後悔は無いながらも、途中で「逃げた」自分に対して整理をつけられずにいました。でも、挑戦しなかったら、今頃腐っているから後悔していない。「逃げる」と「挑む」は排反で、どちらか一つしか選べないと思っていました。だからこそ整理をつけられなかったんだと分かり、ふわっと元気が出てきました。

言葉を仕事にする人の、言葉の力は大きかったです。

【Google翻訳】何故、SELは子どもにとって不可欠なのか?【翻訳してみました】

Google翻訳が進化したぞ!!

Google 翻訳は、ニューラルネットに基づく機械翻訳 (Neural Machine Translation) の導入で、さらに進化しました。ーGoogle Japan Blog: Google 翻訳が進化しました。

ニューラルネットニューラルネットワーク)は「人間の脳の構造を模して、コンピュータにに学習させること」だそうです。つまり人間ぽい言い回しに対応できるようになった、と言うことみたいです。

ということで翻訳してみました。

翻訳してみた記事はこちら↓
www.edutopia.org

あー、英語多い。あーもーめんどくさい。

教育の畑に来て、イベントなどに参加するとちょいちょい聞く言葉「SEL(=Social Emotional Learning)」 。簡単に言うと、昔は自然につくられてきた「対人関係能力」を作るための教育プログラムです。社会性を育む、と言うのがしっくり来るでしょうか。こちらの教育、欧米が進んでいて日本ではあまり聞かない、、、。そのため、英語の記事ばかりなのです。でも、英語をずっと読むエネルギーは、できれば別のことに回したいので、Google翻訳に任せてみました。


====================================================================

編集者メモ:この作品はRoger Weissberg、Joseph A. Durlak、Celene E. Domitrovich、Thomas P. Gullottaの共著であり、Guilford Pressから入手可能なSocial and Emotional Learning:Research and Practiceのハンドブックから修正されています。

今日の学校は、多様な社会的、経済的背景を持つ学生と、ますます多文化化、多言語化しています。 教育者や地域社会機関は、学び、積極的に行動し、学業に従事する意欲の異なる学生を奉仕しています。 社会的、感情的な学習(SEL)は、安全で積極的な学習の基礎を提供し、学校、職業、人生で成功する学生の能力を向上させます。

SELを成功させるための5つのキー

調査によると、SELは成績を11ポイント平均で改善するだけでなく、親睦行動(優しさ、分かち合い、共感など)を高め、学校に対する学生の態度を改善し、学生のうつ病やストレスを軽減します(Durlak et al 。、2011)。効果的な社会的および感情的な学習プログラミングには、学生が以下の5つの重要なスキルを開発するのに役立つ調整された教室、学校全体、家族、およびコミュニティの実践が含まれます。

自己認識

自己認識には、自分自身の感情、個人的な目標、価値観を理解することが含まれます。これには、自分の強みと限界を正確に評価し、積極的な考え方を持ち、十分な根拠を持って自己効力感と楽観感を持っていることが含まれます。自己意識のレベルが高いことは、思考、感情、および行動がどのように相互接続されているかを認識する能力を必要とします。

自己管理

自己管理には、自分の感情や行動を規制する能力を促進するスキルと態度が必要です。これには、個人的、教育的目標を達成するために、満足感を遅らせ、ストレスを管理し、衝動をコントロールし、挑戦を通じて忍耐強くする能力が含まれます。

社会的意識

社会的意識は、異なる背景や文化を持つ人々のために、理解し、共感し、思いやりを感じる能力を含む。また、行動の社会的規範を理解し、家族、学校、コミュニティのリソースと支援を認識することも含まれます。

関係スキル

リレーションシップスキルは、生徒が健全かつ報いのある関係を確立し、維持し、社会的規範に従って行動するのに役立ちます。これらのスキルには、明確にコミュニケーションすること、積極的に聴くこと、協力すること、不適切な社会的圧力に抵抗すること、建設的に紛争を交渉すること、そして必要なときに助けを求めることが含まれます。

責任ある意思決定

責任ある意思決定には、さまざまな設定における個人的な行動や社会的なやりとりを建設的に選択する方法を学ぶことが含まれます。それには、倫理基準、安全性の懸念、危険な行動の正確な行動規範、自己や他者の健康と福祉を考慮し、様々な行動の結果を現実的に評価する能力が必要です。

学校は学生が社会的、感情的なスキルを学ぶ主要な場所の1つです。効果的なSELプログラムには、頭字語であるSAFE(Durlak et al。、2010、2011)によって表される4つの要素を組み込む必要があります。

シーケンス化されたスキル開発を促進するための活動
アクティブ:学生が新しいスキルを習得するのを手助けするアクティブな学習形式
集中的:個人的、社会的スキルの育成に重点を置く
明示的:特定の社会的および感情的スキルを対象とする

短期的および長期的なSELの利点

生徒は学校や日常生活において、次のように成功しています。

  • 知っていて自分自身を管理できる
  • 他者の視点を理解し、効果的に関連付ける
  • 個人的、社会的意思決定について健全な選択をする

これらの社会的および感情的スキルは、SELプログラムが促進するいくつかの短期学生成果の一部である(Durlak et al。、2011; Farrington et al。、2012; Sklad et al。、2012)。その他の利点は次のとおりです。

  • 自己効力感、自信、永続性、共感、つながり、学校へのコミットメント、目的意識など、自分自身、他者、そして仕事に対するより積極的な態度

より積極的な社会的行動と仲間との関係

  • 削減された行動の問題とリスクを取る行動
  • 感情苦痛の軽減
  • 改善されたテストの得点、成績、および出席

長期的には、社会的および感情的能力の向上は、高校卒業、中等教育の準備、キャリア成功、家族と仕事の関係の改善、精神的健康の向上、犯罪行為の減少、市民参加の可能性を高める可能性がある(Hawkins、Kosterman 、Catalano、Hill、&Abbott、2008; Jones、Greenberg、&Crowley、2015)。


教室でのSEL技能の構築

教室ですべての生徒の社会的、感情的な発達を促進するには、社会的および感情的なスキルを教授し、モデル化し、そのスキルを練習し、磨く機会を与え、様々な状況でこれらの技能を応用する機会を学生に与える。

最も普及しているSELのアプローチの1つは、社会的および感情的なスキルを教える明示的なレッスンを教師に訓練させ、その後、学生がその日の使用を強化する機会を見つけることです。もう一つのカリキュラムアプローチは、英語の芸術、社会学、数学などのコンテンツ分野にSELの指導を組み込んでいます(Jones&Bouffard、2012; Merrell&Gueldner、2010; Yoder、2013; Zins et al。、2004)。就学前から高等学校まで(学術、社会、情緒学習のための共同研究、2013年、2015年)、発達的に適切な方法で学生の能力と行動を強化する多くの研究ベースのSELプログラムがあります。

教師はまた、学校間の対人関係や学生中心の教授のやりとりを通じて、自然に生徒のスキルを養うことができます。大人と学生の交流は、学生と教師との良好な関係をもたらす結果となるSELを支援し、教師が学生の社会的情緒的能力をモデル化し、学生の関与を促進することを可能にする(Williford&Sanger Wolcott、2015)。生徒に感情的なサポートを提供し、生徒の声、自律性、習熟経験の機会を創造する教師の実践は、教育プロセスにおける学生の関与を促進する。

学校がSELをどのようにサポートできるか

学校レベルでは、SEL戦略は通常、気候や学生支援サービスに関連する政策、慣行、または構造の形で行われる(Meyers et al。、in press)。安全で肯定的な学校気候や文化は、学生の学問的、行動的、精神的な健康成果にプラスの影響を与えます(Thapa、Cohen、Guffey、&Higgins-D'Alessandro、2013)。学校の指導者は、建物の気候に対処するチームを設立するなど、学校全体の活動や学校の積極的な学校環境を促進するための重要な役割を果たす。社会的および感情的能力の大人のモデリング;学生とスタッフの明確な規範、価値観、期待を発展させることです。

公平で平等な規律方針といじめ防止の実践は報酬や罰に頼る純粋に行動的な方法よりも効果的である(Bear et al。、2015)。学校の指導者は、定期的に予定されている午前の会議や学生同士の交流の機会を提供するアドバイスなどの構造を通じて、学生間で積極的な関係とコミュニティ感覚を築く活動を組織することができます。

学校全体のSELの重要な要素は、多層のサポートシステムへの統合です。カウンセラー、ソーシャルワーカー、心理学者などの専門家によって学生に提供されるサービスは、教室や建物での普遍的な取り組みに沿ったものでなければなりません。しばしば小グループワークを通して、学生支援の専門家は、早期介入またはより集中的な治療が必要な学生のための教室ベースの指導を補強し補完します。

家族とコミュニティのパートナーシップの構築

家族と地域社会のパートナーシップは、家庭や近隣への学習の拡大に対する学校のアプローチの影響を強化することができます。コミュニティのメンバーや組織は、特に、さまざまなSELスキル(Catalano et al。、2004)を精緻化して適用するための追加の機会を学生に提供することで、教室や学校の取り組みをサポートできます。

放課後活動はまた、学生が支持的な成人や同僚とつながる機会を提供する(Gullotta、2015)。彼らは青少年が新しいスキルと個人的な才能を開発し、適用するのを助ける素晴らしい会場です。研究は、社会的および感情的発達に焦点を当てた放課後プログラムが、問題行動を軽減しながら、学生の自己認識、学校のつながり、肯定的な社会行動、学校の成績、および成績テストのスコアを有意に高めることを示している(Durlak et al。、2010)。

SELは、学校以外の多くの場面で育てることもできます。 SELは小児期に始まりますので、家族や早期育児の設定が重要です(Bierman&Motamedi、2015)。高等教育機関の設立もSELを促進する可能性がある(Conley、2015)。

SELの研究、慣習、政策の最新の進歩についての詳細は、Academic、Social、およびEmotional LearningのWebサイトをご覧ください。

繊細な優しい君に、私ができることは。

繊細で優しい君へ

今日泣いてしまったね。涙が出るまで、我慢したね。苦しかったね。思い切り泣いてほしい。
ここに来るまでも大変だったでしょう。でも大丈夫、私は君の隣にいるよ。
f:id:rpvke:20161116220555j:plain

繊細だからこそ、繊細である自分に怖さがある

繊細な君は、少し怖い環境に出向くときは、その前からエネルギーを使ってるんだよね。朝起きたとき、準備しているとき、家を出るとき、電車に乗るとき。エネルギーを使っていることが分かっているからこそ、次の日頑張ることが怖くなるのかなって私は想像してる。

私は、そんな君に幸せを感じてもらいたい!!!!!!!

エゴです。だけど「私は繊細だよ。でも、この人たちがいるから私は大丈夫。」と思ってほしい。きっと、繊細だから怖く感じることも多いと思う。だけど、他の人が感じない楽しいことや嬉しいこと、幸せなことがたくさんあるんだって、私は信じています。私はあなたほど繊細じゃないと思う。でもどちらかと言うと、繊細な方かなって思う。笑 私が今君にできることは、私も「この人たち」の一部になることなんじゃないかなって思う。だから、君から信じてもらえる人でありたいな。と思うセンセイでした。笑 

備考

思春期の子どもには繊細な子も多いけれど、彼ら彼女らと信頼関係を築いた上でできるサポートとしては、いかに彼ら彼女らが心の拠り所を作り上げるかが大事かと考えてる。それってアカデミックにはどんなことが大事なんだろう。学問の分野としては、児童発達心理学の本にヒント書いてないだろうか。