猫先生の長めのつぶやき

This is what I am. This is what you are.

【読んだ】はじめての後輩指導

読んだもの

おすすめ度:★★★
読みやすさ:★★★★
サクッと辞書的に読むのがいいかと。

はじめての後輩指導はじめての後輩指導
田中 淳子

経団連出版 2006-09-20
売り上げランキング : 106980

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
 
 

学んだことメモ

大人と子どもの教育の違い

① 自己概念が違う
 大人は自分な何者で、何が得意で、何がしたいのかなど明確になっている
② 経験が異なる
 経験の広さや深さが異なる。大人の場合は、自分の経験を学習に結びつけやすい。
③レディネスが異なる
 レディネスとは学習に対する準備状態のこと。大人のレディネスは年齢ではなく、役割、立場により規定される
④ 将来への見通し
 子どもは、将来的に必要となるもの、大人は、今すぐ必要としているものを学ぶ。
 
つまり大人は、自分で目標設定ができ、経験を生かしながら学ぶ。

 
 
社会人になって受けた研修を振り返ると、確かに異なりますね。
子どもは表面上に表れない、心に重点を、大人は表面上に表れやすいスキルやマインドセットを学ぶってことかな。
 
 

どう接するのかの基本方針を決める

これだけ最初に考えておいた方がよいのは、部下や後輩を育てる際の自分なりの構想です。

手取り足取り教えるだけが後輩指導ではありません。指示や報告をするという日常の仕事の中に、いかに教育的行動を織り込むか。それが指導方針を定めるポイントです。

恥ずかしい限りですが、経験は少ない私の方が先輩より立場が上という状況です。しかもチームの人数は数人。正直週1も顔を合わせたく無い方ですが、この方がいないとさらなるリソース不足になることは事実。それゆえ、先輩のアドバイスを参考にするのではなく、迎合していました。自分がリーダーである自覚をもち、譲れないところは譲らない姿勢でいたいと考えます。
前職では、調べて聞いたとしても結局自分で解決するしかない状況だったため、先輩に聞きづらく。また、全然聞いてねという割には、聞きづらそうな雰囲気MAXか席にいなかったため、最終的には相談ができなくなっていったんだな〜と感じました。
 
 

仕事の全体像を示してつながりを教える

「これは前から決まっている仕事だから、とにかくいわれたことをやって」などと言われれば、創意工夫をする余地も無いので、ただこなすだけになってしまいます。間違いにも気づかないでしょう。

第一は、仕事の全体像まで示し、仕事の目的を伝えることです。

第二のポイントは、本人にとっての意義や意味を理解させることです。

成果物の中身や時間を明確にしておくことが指示を与える三つ目のポイントです。

反省。「この作業お願いします。」と、経験が長いから分かっているとの前提で仕事を以来していました。そのため、依頼している仕事の全体像を伝えていなかったのは、私の反省ポイントです(とは言いつつ、社会人10年経つのに自分から聞かないのってどうよ、、、。笑)
 
 

読んだ背景

現在教職の勉強をしながら、教育系機関でアルバイト中です。が、経験長い方たちとのコミュニケーションが難しく、、、(社会人の基本ができていないタイプ)。自分より年上ですが、うまく職場を回せたらと思い手にとりました。