猫先生の長めのつぶやき

This is what I am. This is what you are.

子どもの望ましくない行動へ対応

f:id:rpvke:20180117132826j:plain

こんなとき、どうする?

  幼稚園、小学生と関わっているとこんなことがあります。 - 悪気はなさそう、だけど声が大きすぎる - 悪気はなさそう、だけど音が大きい   彼らは年齢的にも集団に関わり、自己中心的な関わりだけでなく、客観的な見方ができるようになる年頃です。周囲と関わる中で「悪気はないと分かっている、だけど望ましくない行為」があります。悪いことをしていないのだから、叱りつけるのは避けたい、、、。そんな時どうしますか?図書館で偶然見つけた本に参考となる内容がありました。
   

声がけ例

  • がちゃんはだめ、そっとね
  • 声が強すぎるかな、優し声でね
  • ビックリするような大きな声はだめ、そっとね

このように 「NGな行為を具体的に+望ましい程度」 をセットで伝えると、伝わるとのこと。確かに、教員がクラスに指示した場合は2人しか確実に理解しておらず、残りは理解が不十分だったり、誤った理解をしていると聞いたことがあります。  

それでも、うっかり大きな音を出した時は、、

  • 間違えちゃった?そっとだよね
  • 間違えちゃった?優しい声だよね

このように、間違えちゃった? + 望ましい行為 の組み合わせだと、指摘っぽくならず受け入れやすいとのこと。  

対子ども以外でも使えそう

言い方は年齢に合わせて、普段の人間関係でも使えそうです。