猫先生の長めのつぶやき

This is what I am. This is what you are.

【読んだ】教師におくる「指導」のいろいろ

読んだもの

すでに教師をしている方が教えてくださった本。
ただ授業をしているのではなく、子どもたちの将来へのきっかけを作る志の高い先生でした。そんな先生と働きたい、、、。

教師におくる「指導」のいろいろ
教師におくる「指導」のいろいろ家本 芳郎

高文研 1986-10
売り上げランキング : 503021


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

学んだことメモ

子どもに共感する

子どもの行動は表面的に見れば道徳違反であるが、その行動をおこした心的要因がある。

子どもの受容

受容はまず、感情で受け入れること。例えば「学校に来るの、やだ」と言ったら「学校に行くの、嫌なのか」とか。これを繰り返し、子どもに信頼と親しみを感じさせることが受容の技術
全てを聞いたら指導の基盤ができ、自己決定へ導く。

子どもへ指示する

授業準備に「指示準備」は重要。例えば問いを投げかけた時は、答えが出てこない場合は何を言うか?その先まで考えておく。計画通りに行かないことが多いけれども。
集団での授業研究は教師としての力をつけるのにとても役立つ。

子どもを励ます

子どもが燃立つのは以下

  • 教師が率先して燃えて取り組み、やる気を示した時
  • 達成すべき目標がはっきりしている時
  • やった後の成果や、やった後に開ける新しい世界が見えてきたとき
  • 新しい未知の領域へ踏み込むとき
  • 自分で決めて活動の主体になったとき
  • 先生や友人に励まされ、褒められたとき
  • よきライバルを作り出したとき
  • 愛するものに認められたとき、褒められたとき

感想

指導技術が分かりやすかった

「励ます」「共感する」など、具体的なシチュエーションでの指導技術が書かれていて、とても分かりやすかったです。一つ一つ練習して、身につけたいと思いました。

文体がちょっと時代と合わないかも、、、。

ちょくちょく教師と子どもの関係が「上下関係」のように感じられる文章があって、私にとっては違和感でした。